TOPへ

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎とは結膜とは、まぶたの裏側、目の白目の部分になります。結膜炎は結膜が炎症を起こす疾患で、発症すると目のかゆみや腫れ充血を伴った症状を起こします。
結膜炎には、ウイルス感染が原因で発症する結膜炎と、アレルギーが原因の感染由来ではない結膜炎に分類されます。


人に感染するウイルス性結膜炎

ウイルス性結膜炎は、ウイルスに感染することによって発症するタイプの結膜炎です。発症すると、目が充血する、目がゴロゴロする、目やにが多く出る等の症状を引き起こします。
原因となるウイルスは主にアデノウイルスになりますが、結膜炎の病形はいくつかのタイプに分類されます。主なウイルス性結膜炎は、流行性結膜炎、咽頭結膜炎、急性出血性結膜炎になります。
結膜炎は現時点で有効な治療薬は無く、治療は対症療法を行います。感染症の疾患になりますので、周囲の人に感染させないように十分に注意することが最も重要になります。

流行性角結膜炎(はやり目)

流行性角結膜炎は、アデノウイルス8型(他に19型等)と呼ばれるウイルスに感染することで発症します。主な症状は目やに、充血、腫れ、痛み、耳の前のリンパ腺の腫れなどになります。
感染後1週間程度の潜伏期間を経て発病し、10日〜20日程度で症状が軽減していきます。ただし、結膜炎の症状が軽減してくるころより、角膜に点状の濁りを残すことがあり、この濁りは数か月続くこともあります。

咽頭結膜炎(プール熱)

咽頭結膜炎は、アデノウイルス3型(他に7型等)と呼ばれるウイルスに感染することで発症します。夏場のプールの水を媒介にして感染するため、一般的にはプール熱とも呼ばれます。咽頭結膜炎も流行性格結膜炎と同様に1週間程度の潜伏期間を経て発症し、10日程で改善に向かいます。主な症状は喉の痛み、発熱、下痢、目やに、充血などになります。

急性出血性結膜

急性出血性結膜は現在ほとんど見られなくなった疾患ですが、エンテロウイルスと呼ばれるウイルスに感染することで発症します。上記2つと異なり潜伏期間は約1日で、発症すると鮮やかな結膜下出血を起こし、1週間程度で改善に向かいます。
結膜下出血は発症すると一時期白目が真っ赤に染まりますが、出血は次第に吸収されるので、特に心配は要りません。

細菌性結膜炎

細菌性結膜炎は主に細菌に感染することで発症する結膜炎で、主な症状は結膜の充血、目やになどになります。細菌性結膜炎はウイルス性結膜炎と異なり、有効な抗生物質があるため、短期間で治療することが可能です。


結膜炎をうつさないための感染防止策

手を洗う

手を洗う結膜炎の感染予防には、常に手を清潔に保つことが大切です。手を洗浄する際には、水道水を出しっぱなしにして、石鹸で念入りに洗いましょう。また、患者様だけでなく、同居するご家族もこまめに洗うようにしてください。

洗面用具は家族のものと別に

洗面用具は家族のものと別にタオル等洗面器具は、家族と共有しないようにしましょう。また、基本的に入浴や洗髪は症状がおさまるまで控え、入浴する際には、入る順番を家族で最後にし、湯船のお湯は毎回換えるように心がけましょう。

医師の許可があるまでは休息する

ウイルス性結膜炎は感染力が強いため、医師の許可があるまでは、職場や学校は休んでください。

目薬は患眼だけに

目薬は患眼だけに点眼の際には、目薬の容器の先端がまつ毛の先に触れないようにしましょう。触れてしまうと、そこから結膜炎が発症していない方の目にも感染してしまう可能性があります。点眼は結膜炎を発症している方の目だけにしてください。また、他者の点眼薬を使用することは絶対に避けてください。


人に感染しないアレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、アレルギーを起こす原因物質であるアレルゲンが体内に侵入することにより、この異物を排除しようと過剰に免疫機能が働いてしまうことで発症する結膜炎です。
主な症状は、結膜の充血、目やに、かゆみ、まぶたの腫れなどになります。


結膜炎を放置しても問題ない?

結膜炎はほとんどの場合1~2週間ほどで治りますが、まれに角膜が濁ったり視力低下などの後遺症を残すこともありますので、軽視は禁物です。また、初期症状が結膜炎と似ていても、違う疾患による可能性もあります。
したがって、結膜炎を発症した際には自己判断で放置せずに、受診して原因を特定し、適切な治療を行うことが大切です。