糖尿病網膜症になるとどうなる?
糖尿病網膜症(網膜症)とは、糖尿病によって網膜の毛細血管が損傷を受けることで、視力が低下する合併症です。近年、糖尿病網膜症によって失明に至るケースが増加し、大きな問題になっています。
網膜症は、糖尿病の合併症の中でも最も危険なものの一つで、自覚症状がないまま進行し、症状が現れたときには、かなり病状が進行した状態に陥ってしまうという特徴があります。
このようなリスクを回避するためには、糖尿病と網膜症に関する知識を十分に付けておくことが重要です。また、糖尿病や網膜症と診断されていない段階から、目に対する関心を持ち、定期的に眼底を受診して病気の早期発見・早期治療を心がけることが大切です。
糖尿病網膜症とは
糖尿病とは、血中の血糖値が高い状態が続く疾患で、高血糖によって身体中の血管に大きな負担をかけるため、多くの合併症を引き起こす特徴があります。中でも糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経症は糖尿病の三大合併症と呼ばれている代表的な疾患になります。
糖尿病網膜症は、高血糖によって網膜の毛細血管が損傷を受けることで視力が低下し、進行すると失明に至る可能性のある危険な合併症です。網膜の毛細血管に負担がかかることで、閉塞や破裂を起こし、その結果目に十分な酸素や栄養素が届かなくなるため、脆弱な新生血管が生まれ、視力低下に繋がります。
糖尿病網膜症の進行
糖尿病網膜症は、進行状況に応じて初期・中期・進行期という3段階に分類されます。
初期:単純糖尿病網膜症初期
初期段階では、網膜に小さな瘤ができたり、少量の出血が見られたりします。自覚症状はほとんどないため、適切に糖尿病の治療を行なって血糖値をコントロールしつつ、定期的に受診して、目の状態を確認することが重要です。
中期:増殖前糖尿病網膜症
中期の段階に入ると、網膜の毛細血管が閉塞を始め、酸素や栄養素が十分に目に行き届かなくなります。この段階になると、自覚症状として目のかすみやぼやけを引き起こすこともありますが、無症状のまま進行するケースも多いです。
定期的に受診していれば、この段階で早期発見や治療が可能で、進行を抑えて深刻な視力低下を回避することができます。
進行期:増殖糖尿病網膜症
進行期まで病状が進行してしまうと、脆弱な新生血管が破裂して眼球内部の硝子体へ出血を起こすため、急速に強い飛蚊症や視力低下といった症状が現れ始めます。また、異常増殖した組織が繊維状の膜となって網膜を引っ張ることで、網膜剥離を引き起こすこともあります。網膜剥離を起こした場合には緊急手術が必要です。放置してしまうと、視野が大きく欠損し、最終的には失明に至ります。
短期間で急激な視力低下などを自覚した場合には、すぐに受診してください。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫とは、網膜の中の黄斑という部分がむくみを起こした状態です。黄斑とは網膜の中心に位置する部分で、細かい文字などを見るために使われます。
主な症状は、視界がぼやけて見える、ものが歪んで見える、通常より暗く感じるなどがあげられます。また糖尿病に加え、ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などの眼科疾患を合併している場合には、糖尿病黄斑浮腫を起こしやすいため注意が必要です。
糖尿病網膜症の進行を遅らせることはできる?
まずは血糖コントロールを適切に行い、糖尿病の進行を抑えることが大切ですので、内科治療や食事療法、ウォーキングなどの運動によって血糖値を低下させます。これら治療を継続することで、糖尿病網膜症の発症を抑制し、進行を遅らせることも可能です。
糖尿病網膜症の予防と治療
糖尿病と診断された場合には、上記のような適切な治療を受けて血糖値のコントロールを継続するとともに、半年に1度は定期的に眼科検診を受けるようにしてください。また、新生血管が生まれ始めている場合には、網膜光凝固術というレーザー治療によって新生血管を凝固させる治療などを行い、進行を抑制します。段階が進行期になって硝子体出血や網膜剥離などを起こしている場合には、硝子体手術が必要になります。レーザー治療や硝子体手術が必要な場合には、当院と連携している医療機関を紹介いたします。