TOPへ

眼科検診の再検査

健康診断・人間ドックの検査項目で再検査になったら

健康診断・人間ドックの検査項目で再検査になったら健康診断・人間ドックの際、目の検査項目で要再検査と診断された場合は、眼科を受診することを推奨します。目の疾患は早期発見や適切な治療を行うことで改善することが多いため、再検査通知を先延ばしにしてしまうことで症状を悪化させることのないよう、注意しましょう。


健康診断・人間ドックで指摘される診断名

高眼圧症

高眼圧症とは、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)を超えている状態を言います。眼圧は、房水によって一定の硬さを維持しており、この眼圧が正常値を超えると、目の様々な組織に障害が生じるようになります。
また、高眼圧症は緑内障を引き起こすリスクが高まります。緑内障を発症すると視野が狭くなるため、高眼圧症と診断された場合は早めに精密検査を受け、状態を確認することをお勧めします。

緑内障

視神経乳頭陥凹拡大

視神経乳頭とは視神経が眼球を貫いてくる場所で、眼球内から見ると少し凹んでいることが確認できます。この凹みが大きいと緑内障を発症している可能性があります。
検診の眼底写真では、視神経乳頭の凹み自体を調べるだけにとどまりますが、構造的・機能的検査を行うことで、より精密に状態を確認することができます。

緑内障

網膜視神経線維層(線維束)欠損

網膜視神経線維層欠損とは、網膜内にある視神経線維層が薄くなった状態で、この視神経線維層の状態は主に眼底検査で調べることが可能です。
網膜神経線維束欠損は緑内障の初期症状として見られることが多く、症状が進行すると緑内障を発症して視野欠損を引き起こします。この状況が確認されると、視野検査等の緑内障の精密検査が必要になります。

緑内障

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、網膜の中心部に位置する黄斑が加齢とともにむくみや出血を起こした状態の疾患です。黄斑は主に物を見る役割を担っている組織のため、この黄斑が変性を起こすと、格子状の図形を見たときに格子の線が歪んで見えるようになるなど様々な視覚症状を引き起こし、放置することで失明に至る危険性もあります。
日本国内では、50歳以上のおよそ100人に1人が発症し、中途失明の原因の第4位となっている疾患です。

加齢黄斑変性

黄斑前膜(網膜前膜)

黄斑前膜(網膜前膜)とは、硝子体が加齢などの原因により萎縮・虚脱し、網膜から剥がれた硝子体の一部が網膜に残って薄い膜を形成した状態の疾患です。硝子体の萎縮は誰にでも起こる生理現象のひとつですが、この薄い膜が収縮して網膜を引っ張りあげることによって網膜の厚みが増し、視力低下や、加齢黄斑変性のような格子状の線が歪んで見える変視症など、日常生活に支障をきたすほどの視覚障害を引き起こすようになります。

眼底出血

網膜の血管は薄いため、些細な刺激でも出血します。眼底の血管が出血を起こした状態が眼底出血という症状で、網膜の循環不全や浮腫、視力低下を引き起こします。また、眼底出血によって血管が損傷すると、網膜に栄養素を補給するために新生血管という細くて脆い血管が生まれ、眼内への出血や著しい視力低下を引き起こす恐れもあります。
目の血管が破れる疾患には、他にも加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、高血圧性網膜症、糖尿病網膜症など多くの疾患があるため、詳しい検査が必要になります。

視力低下

健康診断や人間ドックで行われる視力検査の多くは、現在使用しているメガネを用いて検査するため、メガネの度数が合っていないと実際の矯正視力よりも低い数値が出ることあります。メガネやコンタクトレンズを常用している場合は、裸眼視力と矯正視力を比較することが重要です。
眼科で行う精密な視力検査では、視力低下の原因やメガネ・コンタクトレンズの度数が合っているかについても、詳しく確認することができます。世の中には自身の視力が低下していることに気付いていない方も多く、中には目の疾患が原因で視力低下が引き起こされているケースもあります。精密な視力検査を行い、ご自身の視力の状態を確認してみてください。

メガネ・コンタクトレンズ

中間透光体混濁

中間透光体混濁とは、何らかの原因によって中間透光体が濁る状態の疾患です。中間透光体とは角膜直後~網膜直前までの部位の総称で、この中間透光体が正常で透明な状態だと、外部からの光を網膜に正しく伝達することができます。
主な原因は、前房内炎症を伴うぶどう膜炎や加齢による白内障、硝子体出血などがあげられます。気になる症状を指摘された場合には、精密検査を受けることを推奨します。

透見不良

透見不良とは、眼底写真が適切に写りづらい状態を言います。主な原因としては、角膜混濁、進行白内障、硝子体混濁などの疾患のほか、特に何か障害が生じているわけではないにも関わらず、瞳孔が小さいために眼内を充分な光で照らせないことなどが考えられます。
原因を特定するためには、症状の有無に関わらず精密検査に基づく詳細な診断が必要です。原因を特定できていれば、疾患が発見された際にも迅速に適切な治療を行うことも可能になります。