TOPへ

眼精疲労

眼精疲労とは

眼精疲労とは、目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすむ、視界がぼやける、光をまぶしく感じるなどの症状を引き起こす疾患です。また、眼精疲労は目の症状だけでなく、進行すると重度な肩こりや首のこり、めまい、吐き気などの全身疾患の症状を引き起こすこともあります。
眼精疲労は通常の疲れ目と異なり、十分な休息をとっても改善されないことが特徴です。近年では、パソコンなどのディスプレイ作業を長時間行うことで、目が近距離にピントを合わせ続けて目の筋肉が疲労し、眼精疲労を発症するケースが多くなっています。
眼精疲労は、ただの疲れ目と自己判断して放置してしまうと、体のみならず心にまで悪影響を及ぼすこともあります。目や体に気になる症状がありましたら、お早めに受診することをお勧めします。


眼精疲労の症状

眼精疲労の症状上記の通り、眼精疲労は疲れ目と同じような目の症状のほか、全身に症状が現れることもあります。代表的な症状は以下となります。

目の症状

体の症状

  • 肩や首がこる
  • 頭痛がする
  • 倦怠感がある
  • めまいやふらつきがある
  • 吐き気がする

眼精疲労の原因

通常の疲れ目のように目の使いすぎとは異なり、眼精疲労は様々な要因が複合的に絡み合って発症することがあります。
主な原因としては、目の疾患、体の疾患、メガネやコンタクトに由来するもの、生活環境やストレスに由来するものなどがあげられます。

目の疾患

眼精疲労を引き起こす可能性のある目の疾患には、以下のようなものがあります。

ドライアイ

ドライアイとは、涙の量が減少したり涙の質が変化することで目の表面が乾燥して損傷しやすくなり、感染症など様々な目のトラブルを引き起こす疾患です。
このようなドライアイの様々な症状は、眼精疲労を誘引する可能性があると指摘されています。実際に、眼精疲労と診断された患者様の約6割がドライアイであるという統計結果もあります。

ドライアイ

白内障

白内障とは、網膜に像を投影するレンズの働きをする水晶体が、加齢などが原因で白く濁ってしまう疾患です。白内障を発症すると、水晶体の濁りによって視界が見えづらくなったり、光が乱反射してまぶしく感じたりするようになり、これら症状が眼精疲労をひき起こすこともあります。
また白内障の手術によって、濁った水晶体をきれいなものに取り替えることで、手術前と手術後で見え方が変化することから、眼精疲労を引き起こす事例もあります。

白内障

緑内障

緑内障とは、眼圧が正常範囲を超えて高くなることで視神経や網膜などを損傷し、次第に視野が狭まっていって、最悪失明に至ってしまう目の疾患です。
緑内障を発症すると、失った視野の部分をむりやり補填しようとしたり、副次的に発生する頭痛などの影響を受けたりすることで、眼精疲労が引き起こすことがあります。

緑内障

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、まぶたを開くために使われる眼瞼挙筋という筋肉の末端にある腱膜が、加齢やコンタクトレンズの過剰な使用などによって弛緩してしまい、まぶたが上がりにくくなる目の疾患です。
眼瞼下垂を発症すると視界が狭くなるため、無意識のうちにまぶたを開こうとして目に力が入ってしまったり、上目遣いになることで目の負担が増し、眼精疲労を引き起こすことがあります。

屈折異常等

屈折異常とは、近視や乱視、遠視、老視などの総称です。これら視力の低下によって目の負担が増し、眼精疲労を引き起こすことがあります。
また左右の目が異なる方向を向いてしまう斜視なども、眼精疲労の原因となります。

老視

老視とは一般的に老眼と呼ばれるものです。目は、毛様体と呼ばれる筋肉繊維の働きによって、水晶体の厚みをかえてピントを合わせています。しかし、加齢とともに水晶体の弾力性が失われることで、ピント調節機能が上手に働かなくなり、老視となります。
老視の状態で近くのものを見ようとすると、目の負担が増し、眼精疲労を引き起こします。また、度数の合っていないメガネやコンタクトレンズを長期間使用することでも、眼精疲労を引き起こす可能性があります。

体の疾患

風邪やインフルエンザ、虫歯などの一過性の病気や、高血圧や糖尿病、副鼻腔炎、歯周病といった慢性的な病気、そして更年期障害などが原因となって頭痛や目の奥の痛みを発生し、眼精疲労に繋がることがあります。

メガネや
コンタクトレンズ

長期間メガネやコンタクトレンズを使い続けると、その間に近視や乱視が進行したり老視になるなどによって視力が変化し、度数が合わなくなることがあります。このような度数の合わないメガネやコンタクトレンズを使い続けると、眼精疲労を引き起こすことがあります。
また、左右の視力に大きな差がある場合は、メガネの矯正では左右の像の大きさが異なってしまうことがあり、このような原因でも眼精疲労が起こることがあります。

生活環境

近年、仕事や学業等で長時間パソコン作業を行ったり、仕事以外でもスマートフォンなどを長時間見続けることが多くなっています。このように、パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることによって、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群と呼ばれる症状を発症する人が増加傾向にあります。
また、屋内で仕事や学業を続ける中で、エアコンの風が目に直接あたり続けることによって、目が乾燥してドライアイを引き起こすことがあります。
こうした生活環境において、適度に休憩をとらないと眼精疲労を引き起こすことがあります。

精神的ストレス

現代社会は対人関係などが複雑化し、精神的なストレスを蓄積しやすい時代になっています。過度なストレス状態が続くと、心の鬱屈から筋肉が硬直したり、血流に悪影響を及ぼしたりします。こうした症状も、眼精疲労を引き起こす原因となります。


眼精疲労の対策

眼精疲労の対策眼精疲労にならないようにするには、十分に睡眠時間を確保することや、偏った食生活にならないようにすることなど、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。
その他でも、屋内の照明やエアコンなどに配慮することや、パソコンやスマートフォンの画面設定や使用時間を配慮することなど、生活環境を整えることで、眼精疲労の発症リスクを軽減することは可能です。
一方で、このような対策を十分に行っても、目や心身にかかる負担を完全に抑制することは現実的に難しく、眼精疲労を発症してしまうケースは多くなっています。気になる症状をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
以下の2つのチェックポイントは、自身が眼精疲労を起こしているかどうかを判断するポイントになります。一つでも該当する方は、適切な処置を行い、快適な生活習慣を構築しましょう。

病気がないかのチェック

眼精疲労は目の疲労によって起きるだけでなく、重篤な目や体の疾患が起因となって発症するケースがあります。気になる症状がある場合は、まずは受診して原因疾患を特定することが大切です。
検査や診察などによって目の疾患が発見できれば、治療によって眼精疲労を起こしている原因を取り除くことができます。また、メガネやコンタクトレンズなどの矯正不良が原因の場合も、適切なアドバイスとともに、度数の合ったメガネやコンタクトレンズを処方することもできます。

生活環境の改善

エアコンや送風機などの風が直接目に当たる場合は、座席を移動したり直接風が目に当たらないように風よけなどを設置することが、眼精疲労の予防に有効です。
また、長時間パソコン作業などを行う際には、適切に休憩時間を取ることを心がけるとともに、椅子の高さを調整するなど姿勢を整えることも大切です。その際にはクッションを挟むなどして高さを微調整しましょう。ディスプレイの高さは、少し見下ろす程度の位置になるように設置し、画面設定でコントラストや輝度を下げるなど目に優しいモードに変更することも大切です。OSやアプリなどソフトウェアを目に優しいダークモードに設定することでも、目の負担を大きく軽減することが可能です。ディスプレイに室内照明が反射してしまう場合は、ディスプレイの方向を変えましょう。
その他では、日常生活の中で意識的に瞬きの回数を増やすことや、目の視線を変える体操を行うなどして、目の潤いを維持して緊張を緩めることも大切です。