TOPへ

飛蚊症

飛蚊症セルフチェック

飛蚊症セルフチェック下記の項目の中で、1つでも該当するものがありましたら飛蚊症の可能性がありますので、お早めにご相談ください。

  • 目の前に蚊や黒いゴミのような物が飛んで見える
  • 雲のようなものが浮いて見える
  • 墨を流したように見える
  • 黒い糸のような物が見える
  • 目の隅に閃光のような光が見える
  • 物が歪んで見える

飛蚊症とは

飛蚊症とは、視界の中に、実際には存在しないはずの蚊が飛んでいるように見えたり、黒い点が見える状態の疾患です。これらは、目を動かすと視線を追うように動きます。見える物体の形状は様々で、黒い点状のものや、糸くず状のもの、輪っかのようなものなどがあげられます。
ほとんどは無害のため特に心配する必要はありませんが、中には重篤な疾患が隠れていることもあるため、検査によって確認しておくことが大切です。


飛蚊症の原因について

生理的飛蚊症

生理的飛蚊症生理的飛蚊症とは、硝子体に濁りが生じることで発症する飛蚊症です。硝子体に濁りが生じると網膜に影となって映り、この濁りが眼球の動きとともに動くことで、黒いものが飛んでいるように見えます。
生理的飛蚊症による硝子体の濁りは病的でないため、特に心配する必要はありません。ただし、ひとたび硝子体に濁りが生じると自然に消失することはなく、目薬やサプリメントで改善することもできません。

後部硝子体剥離

後部硝子体剥離とは、加齢に伴って硝子体が網膜から剥離した状態の疾患です。若い年代の硝子体は透明のゼリー状をしており、通常は網膜に張り付いていますが、加齢とともに徐々に硝子体が網膜から離れていき、後部硝子体剥離を発症します。離れた硝子体が視神経の周囲に位置すると、リング状の濁りなって視界に見えることがあります。
後部硝子体剥離自体は重篤な疾患ではないため心配は要りませんが、剥離によって網膜に穴があいたり、出血を伴ったりすることがあるため、注意は必要です。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔は網膜に穴が空いた状態で、網膜剥離は網膜が剥がれた状態です。これら網膜の疾患が起きると、硝子体内に出血を生じたり、色素が飛んだりして飛蚊症を引き起こします。また、飛蚊症以外にも、暗い場所で光が見えたり、視野に暗い部分が生じたりもします。
主な治療法は、網膜裂孔の場合はレーザー治療を行い病状が網膜剥離に進行するのを抑制し、すでに網膜剥離の場合は、早急に手術が必要になります。

硝子体出血

硝子体出血とは、網膜の血管が破れることで硝子体内が出血している状態の疾患です。原因は様々ですが、網膜裂孔、糖尿病網膜症、網膜細動脈瘤、後部硝子体剥離、網膜の血管病変などが考えられます。
出血量が少量であれば、血液が自然に吸収されてさほど目立ちませんが、出血が多量の場合は、硝子体手術を行なって出血を除去します。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは、目の虹彩・毛様体・脈絡膜に炎症が起こっている状態の総称です。ぶどう膜は血管が集中しているために炎症が起こりやすく、これら炎症によって硝子体に濁りが生じ、飛蚊症を引き起こします。飛蚊症以外の症状としては、かすみ目、充血、目の痛み・視力低下などが起きることもあります。
主な原因はウイルス感染や細菌感染ですが、ベーチェット病などの全身性炎症性疾患が原因となることもあります。
主な治療法は、感染性ぶどう膜炎の場合には、抗菌薬・抗ウイルス薬を使用します。一方、免疫異常によるぶどう膜炎の場合には、ステロイド薬の点眼・内服によって治療を行います。


飛蚊症の特徴

飛蚊症の形状は様々で、蚊のような黒い点状の場合や、糸くずのような細長い形状の場合、輪っかのような形状の場合など、見える形状は多岐に渡ります。普段は気づきづらい場合でも、天気の良い日に青空を眺めるなどすると、飛蚊症の症状に気付くことが多いです。


飛蚊症の検査

飛蚊症の検査では、点眼薬で瞳孔を広げて目の奥を調べる散瞳検査を行います。点眼してから約20~30分で瞳孔が広がるため、それから網膜の状態を検査・診察します。点眼後5時間程度は、瞳孔が広がっているため光を非常にまぶしく感じますし、瞳孔のピント調節機能が低下するため、車の運転はできません。したがって、検査当日は、車でのご来院はお控えください。


飛蚊症の治療

生理的飛蚊症の場合は、現在有効な点眼薬や内服薬がないため治療は行いません。
飛蚊症には、特に治療の必要がない軽度なものから、早急に治療が必要な重度ものまで様々なタイプがあります。気になる症状がある場合は、当院までお気軽にご相談ください。なお、上記の通り、検査当日は散瞳検査を行うため、車でのご来院はお控えください。