TOPへ

緑内障

緑内障の症状

緑内障とは、何らかの原因で視神経が圧迫され、視野が狭くなっていく疾患です。視神経は、目から網膜に入った光の情報を脳に伝える大事や役割を担っている神経です。120万本ほどの神経線維の束で構成され、加齢とともに少しずつ減少していきます。視神経の減少は緩やかに進行するため、通常であれば視野が急速に欠損することはありませんが、緑内障を発症するとこの減少スピードが加速され、短期間で視野が欠損していきます。
緑内障は、初期症状では両目もしくは片目に暗点(見えない点)ができることが特徴です。しかし、初期症状が片側の目で発症した場合は、もう片方の正常な目が視界を補正するため、自覚症状を認識できずに症状に気づかないことが多いです。その後、徐々に暗点の範囲が拡大すると、日常生活に支障をきたすレベルに達し、さらに進行すると最終的には失明に至る可能性があります。
このように、緑内障の症状は緩やかに進行するため、気付いたときには病状がかなり進行していることも多く、注意が必要です。


緑内障の原因

緑内障の原因は、いまだにはっきりとは明らかにされてはいませんが、眼圧が上昇することが起因すると言われています。眼圧は、目の硬さを表す指標で、日本人では10~20mmHgが正常値の範囲となります。この正常値を超えると、視神経が圧迫されて目に障害を引き起こすようになります。また、眼軸長が長くなることも視神経に障害を起こすため、強い近視の方に多く見られるという報告もあります。その他の原因としては、加齢、遺伝的要因、視神経の血行不良などが考えられています。


緑内障のタイプ

眼圧が正常なタイプ
(正常眼圧緑内障)

正常眼圧緑内障とは、眼圧が正常値の範囲内であるにもかかわらず発症する緑内障です。日本人の緑内障患者ではこのタイプが最も多いとされ、緑内障全体のおよそ70%に当たります。
視神経が耐えられる眼圧の値は人によって異なるため、正常値の範囲内でも人によっては視神経が耐えられず、神経線維の減るスピードを加速させてしまうことがあります。
健診などで眼圧を測定しても正常値の範囲内であることや、初期症状がほとんど見られないことから、正常眼圧緑内障は、発見が難しい緑内障と言われています。

房水の通り道が
狭いタイプ
(原発閉塞隅角緑内障)

原発閉塞隅角緑内障とは、眼内を循環している房水という液体量が増加することで眼圧が上昇し、発症する緑内障です。
原因は、房水の通り道である隅角が狭いことによります。この隅角が狭いと、房水が目の外に適切に排出されずそのまま眼内に蓄積されていき、眼圧が上場していきます。
原発閉塞隅角緑内障には、ゆっくりと眼圧が上昇する慢性原発閉塞隅角緑内障と、急激に眼圧が上昇する急性原発閉塞隅角緑内障の2種類があります。慢性原発閉塞隅角緑内障は、眼圧が緩やかに上昇していくため自覚症状に気付きにくく、症状が現れたころには、かなり病状が進行して深刻な視野障害を起こしてしまうことがあります。一方、急性原発閉塞隅角緑内障の場合は、急激に眼圧が上昇する急性緑内障発作を起こし、激しい眼痛や頭痛、吐き気などの症状を引き起こします。放置してしまうと急速な視神経障害を起こす恐れがあるため、緊急で眼圧を低下させる治療を行う必要があります。

房水の出口が目詰まり
しているタイプ
(原発開放隅角緑内障)

原発開放隅角緑内障とは、房水の通り道である隅角自体には問題はないのですが、隅角の中の房水の出口にある線維柱帯が詰まることで、房水が排出できずに眼圧が上昇するタイプの緑内障です。

ほかの病気に伴って
起こるタイプ
(続発緑内障)

続発緑内障とは、他の疾患が引き金となって発症する緑内障です。糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、硝子体出血、ステロイド点眼・内服、外傷などが起因となって併発するタイプの緑内障です。

発達緑内障

発達緑内障とは、生まれつき隅角異常があり、眼圧が上昇してしまう先天性の緑内障です。乳幼児に発症する場合と、成長とともに緩やかに発症する場合があります。


緑内障の検査

人間ドックなどの検査で、視神経乳頭陥凹拡大と診断されたら、現在緑内障を発症している、あるいは将来的に緑内障を発症する可能性があります。視神経乳頭とは目の奥にある視神経の出口のことで、視神経乳頭陥凹拡大とはこの視神経乳頭の凹みが拡大している状態を指します。
当院では、OCT検査、網膜の写真、視野検査などを実施して、視力、網膜の厚さの確認を行います。検査の所要時間は1時間~1時間半程で、視野検査は予約制となっております

眼圧検査

当院の眼圧検査では、以下の眼圧計や方法があります。

非接触型眼圧計

非接触型眼圧計とは、目が空気に触れたときの角膜の凹み具合を調べることで、眼圧を測定する検査機器です。ただし、目に力を入れたり、目にまつ毛が接触すると数値が高く出てしまうことがあります。

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡検査とは、目に光を当てることで角膜を拡大させて顕微鏡で観察する検査法です。角膜や前房の深さ、白内障などほかの疾患の有無を調べることができます。

眼底検査

眼底検査では、視神経乳頭の凹み自体を精密に確認することで、緑内障の有無を調べます。通常、視神経乳頭には凹みがありますが、その凹みが大きい場合は緑内障の可能性が疑われます。このほかにも、網膜などに視野障害を来たす病変がないかどうかなど、他の疾患の有無も調べます。

隅角検査

隅角検査では、点眼麻酔を行なった後、鏡がついた特殊レンズを目の上に乗せて隅角の検査を行います。隅角の幅や、癒着を起こしていないか、炎症跡がないかなどを調べます。

OCT
(眼底三次元画像解析)
・眼底写真

OCTとは、網膜神経線維層の厚さや断面の状態を調べられる検査機器です。この神経線維層が薄いと緑内障を発症している可能性が疑われます。
検査では、OCTでこの神経線維層を測定し、視野検査の結果と比較します。また、眼底写真では、視神経の形状や、ほかの網膜疾患の有無を調べます。
なお、検査時間はOCTと眼底写真合わせて10分ほどで終了します。

静的視野検査

視野検査では、視野が欠損している部分や感度が低下している部分の有無を調べます。具体的には、片目を隠した状態でドーム状の機械を覗き、大きさや明るさが様々な光に対して、光が見えたらボタンを押すことで視野の状態を調べる検査です。検査は左右それぞれ10分程度で終了します。


緑内障の治療

緑内障は、現在では完治させるための有効な治療法がないため、欠損視野がこれ以上拡大しないように進行を遅らせたり、症状を予防するための治療が中心となります。
上記の通りに緑内障には様々なタイプがありますが、全てに共通した治療は、眼圧を低下させることです。眼圧を低下させる治療は点眼治療が中心となりますが、点眼薬でも改善が見られない場合は、レーザー治療や手術を行うこともあります。レーザー治療や手術が必要な場合には連携する医療機関を紹介いたします。

薬物療法

眼圧を下げる点眼薬は、房水の産生量を低下させるものや房水の排出を促進するもの、この2種類を配合したものなど、10種類以上あります。まず1種類の点眼薬で効果を確認し、効果が見られない場合は2種類以上を組み合わせて処方することで改善を目指します。
これら治療を行なっても眼圧の低下が見られない場合や、副作用が見られた場合には、内服薬による治療を追加します。また、急性緑内障発作の場合は、緊急性を伴うため、点滴治療も併用します。

外傷性白内障

外傷や衝撃による目の打撲などによって水晶体が濁って発症します。


緑内障で心がけたいこと

日本では、40歳以上のおよそ20人に1人が緑内障を発症しています。緑内障は、治療をせずに放置してしまうと、最悪の場合失明の恐れがあるため、早期発見と早期治療が重要な疾患です。現在の医療は非常に進歩しており、緑内障を発症しても早期に適切な治療を行うことで、日常生活において必要最低限の視野と視力を維持することが可能になります。症状を進行させないためにも、定期的に受診し、適切な治療を継続するようにしてください。健康診断等で緑内障の疑いを指摘された場合も、速やかに受診して目の状態を確認するようにしましょう。
また、緑内障と診断されても決して悲観的にならず、前向きに健康的な生活を送ることも重要です。日常生活では、バランスのとれた食生活や適度な運動習慣、過度のストレスを避けることを心がけましょう。
何かご不明な点がありましたら、些細なことでも構いませんので、当院までお気軽にご相談ください。