TOPへ

一般眼科

小山市で目のトラブルなら当院までご相談ください

一般眼科では、目の症状や疾患に対して、幅広い診察や検査、診断、治療を行っています。
目がかゆい、目が痛い、目が疲れる、目が充血している、目がゴロゴロする、目に異物感がある、目が乾燥する(ドライアイ)、物が二重に見える、まぶたが腫れる、視力が低下しているなど、目や、その周辺に何か異常や違和感がある場合には、お気軽にご相談ください。
当院は、「地域のかかりつけ医」をモットーに、質の高い医療サービスを提供し、地域医療に貢献したいと考えています。そのため、些細な目の症状でも気軽に相談できる雰囲気作り、環境づくりに努めています。
小さなお子様からご高齢の方まで、目に関して気になる症状がありましたら、いつでも遠慮なくお気軽にご相談ください。

40歳を過ぎたら定期検査を

目の疾患の中には、初期症状や自覚症状が現れずに進行するものがあります。そのため患者様本人が病気の進行に気が付いたときには、すでに視力の低下が進んでいたり、視野が欠損してしまっているケースも多くあります。
代表的な目の疾患として白内障や緑内障があげられますが、これら疾患は早ければ40歳頃から発症します。そのため、40歳を超えている方は、現在は特に自覚症状がない場合でも、念のため検査を受けることをお勧めします。


よくある目のトラブルについて

など


よくある目の病気

白内障

白内障目の水晶体は、透明さを保持するためのタンパク質と、それを包み込む水晶体嚢という透明な袋のような物質から構成されており、カメラのレンズのような働きがあります。
白内障を発症すると、水晶体のタンパク質が濁ったり、硬化したりして元に戻らなくなります。
白内障の主な原因としては加齢が最も多く、40代頃から徐々に発症し始め、80歳を超えるとほぼ全員が発症するという報告があります。加齢以外の原因としては、目の外傷や手術の後遺症、薬の影響、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症があげられ、中には生まれつき先天的に発症している場合もあります。
白内障を発症すると、目のかすみやまぶしさに敏感になり、視力低下を引き起こすこともあります。その他では、物が二重に見えたり、徐々に近くのものが見えやすくなるなどの症状が起こる場合もあります。

白内障

緑内障

緑内障緑内障は日本人の中途失明原因一位の疾患で、発症すると徐々に視野が失われていく特徴があります。一度失った視野は治療によって改善することができないため、早期発見・治療が重要になる疾患です。
一方で、突然発症して症状が進行する急性緑内障には注意が必要です。急性緑内障発作は、発症すると急激な視力の低下を招くだけでなく、激しい目の痛みや頭痛、吐き気や嘔吐などを併発します。
急性緑内障発作を起こした場合は緊急治療が必要になりますので、疑われるような症状が出た場合には、早急に医療機関を受診するようにしましょう。
なお、緑内障の多くは片方の目から発症するため、発症しても、もう一方の目が視力を補填してしまい、自覚症状に気づきづらい特徴があります。したがって、40代になったら目の異常の有無にかかわらず、年に1回は定期的に検査を受けて目の状態を確認するようにしましょう。
当院では定期検診も受け付けています。是非お気軽にお問合せください。

緑内障

ドライアイ

ドライアイドライアイとは、何らかの原因で涙が不足したり涙の質が変化することで、目が乾きやすくなる疾患です。涙には、目に混入した異物を排出する機能や、目の隅々に栄養と酸素を行き渡らせる機能があります。ドライアイになると目が損傷しやすくなり、ウイルスや細菌による感染を引き起こすリスクが向上したり、目が疲労しやすくなります。
もともとドライアイの原因は加齢が多かったのですが、近年はエアコンやコンタクトレンズ、パソコン、スマートフォンなどが原因になるケースも多く、若年層の発症も増加傾向にあります。
主な治療法は、点眼薬の使用や生活習慣の改善になりますが、症状が悪化している場合には、涙点プラグで涙の排出口を塞ぐ治療が検討されます。処方される点眼薬は、患者様の目の状態や、生活習慣における点眼のタイミングなどに合わせたものになりますので、細かい傷も修復することが可能です。
また、ドライアイは他の目の疾患の症状の一つとして現れていることもありますので、目の乾きにお悩みの方は、早めに当院までご相談ください。

ドライアイ

アレルギー性結膜炎・アレルギー性結膜疾患

アレルギー性結膜炎・アレルギー性結膜疾患結膜炎は日常的に見られる目の疾患の一つで、結膜というまぶたの裏側にある袋状の膜に、異物、アレルゲンなどが混入することで起こります。もともと結膜は、眼球を自在に動かすために少しゆとりを持った構造をしており、異物が混入しやすい特徴があります。
結膜炎は、主に細菌やウイルスなどによる感染性のものと、感染以外の原因による非感染性のものに大別されます。代表的な非感染性結膜炎は、アレルギー性結膜炎です。アレルギー性結膜炎は季節性の花粉症が原因である場合が多く、主なアレルゲンは春先のスギ花粉やヒノキ、初夏にかけてイネ科植物の花粉やシラカンバ、秋のブタクサなどになります。季節性以外の通年性のアレルゲンとしては、ダニやハウスダスト、ペットの毛、薬、コンタクトレンズがあげられます。したがって、アレルギー性結膜炎の患者様は、花粉が多い場所を避け、部屋を清潔に保つことが大切です。
結膜炎の主な症状は、まぶた・目の縁のかゆみや充血となり、症状が悪化すると目やにが出たり涙が止まらなくなることがあります。我慢できずに目を掻きむしってしまうと、結膜がゼリー状に腫れ上がったり、角膜が損傷してしまうため、注意しましょう。
非季節性結膜炎の代表的な例としては、アトピー性角結膜炎や春季カタル、巨大乳頭性結膜炎などがあげられ、これらは長期間の治療が必要となります。
結膜炎は単なるアレルギー性のものとして放置されがちになりますが、進行すると症状が悪化することもありますので、お早めに当院までご相談ください。

結膜炎

眼精疲労

眼精疲労眼精疲労とは、目を酷使することで疲労が蓄積し、休息や睡眠をとっても目の疲労が十分に回復しない状態の疾患です。発症すると、目のかすみやぼやけ、痛み、充血のほか、光をまぶしく感じるなどの症状を引き起こします。さらに症状が進行すると、目だけでなく、肩こりや頭痛、吐き気、めまいなど、全身に症状が拡大することもあります。
主な原因は、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用によって近距離で目のピントを合わせ続けることが指摘されており、その他では度の合っていないメガネやコンタクトレンズの長期間使用も考えられています。
改善には、生活習慣や生活環境に応じて適切なメガネやコンタクトレンズを使用することが重要になります。当院では、眼精疲労に対する適切な治療に加え、発症の原因となっている生活習慣や環境の改善についても具体的なアドバイスを行い、できるだけ患者様のご負担にならずに症状が改善できるよう、努めています。

眼精疲労

VDT症候群(IT眼症)

VDT症候群(IT眼症)VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群(別名IT眼症)とは、パソコン・タブレット・スマートフォンなどの画面を長時間見続けることで起こる疾患です。
主な症状は上記の眼精疲労と共通する点が多いですが、これらに加えてイライラや抑うつ、不安、睡眠障害などを起こすこともあります。放置すると、近視や角膜炎、結膜炎などの眼科疾患の発症リスクも向上する恐れもあり、できるだけ早期に眼科を受診し、適切な治療を受けることが必要です。
主な治療法は、内服薬や点眼薬の処方、生活習慣や生活環境の見直しなど、基本的には眼精疲労と同様になります。VDT症候群と診断された際には、用途に合った適切なメガネやコンタクトレズを使用することや、パソコン・タブレット・スマートフォンなどの設定を目に負担がないように変えること、そして睡眠前にはできるだけこれらの画面を見ないように心がけることなどが、症状の改善に有効とされています。

飛蚊症

飛蚊症飛蚊症とは、実際には存在しない黒い点や透明な粒、虫、糸のようなものが目の前に浮いているように見える症状です。普段は気付きづらいですが、晴天の青空を見上げた際などに気付くことが多くなっています。
飛蚊症は、特に放置しても問題のない生理的飛蚊症と、目の疾患の症状として出現している病的飛蚊症に分類されます。病的飛蚊症の場合は、網膜裂孔や網膜剥離など、失明の危険性を伴う重篤な疾患の症状として現れていることもあるため、注意が必要です。病的飛蚊症の主な特徴は、急激に浮遊物が多くなった、大きな浮遊物が浮いているように見える、稲妻のような閃光が見える、片眼で見ると視野が欠損している部分がある、急激に視力が低下したなどの症状が報告されています。
このような症状が現れた際には、できるだけ早期に当院までご相談ください。

飛蚊症

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、網膜の中心にある黄斑がむくみなどを起こしている状態の疾患です。黄斑とは、ものの形、色彩などを判別する視細胞や視神経が集合している部位で、この黄斑がむくみを起こすと網膜が損傷を起こし、大幅な視力の低下、視野の中心部が暗くなる、ものが歪んで見える、視界が不鮮明になるなどの症状を起こす恐れがあります。さらに進行すると、最終的には失明に至る危険性も伴うため、注意が必要です。
加齢黄斑変性の原因は、病名にもある通り多くは加齢によって発症率が向上しますが、その他にも食事習慣の乱れや喫煙週間なども原因になります。なお、男女比は男性の患者数が女性の約3倍という報告があります。もともと加齢黄斑変性は欧米における中途失明の原因の上位を占める疾患でしたが、近年では日本においても食生活の欧米化や高齢化などの要因により、増加傾向にあります。
早期発見には、毎日一回、片眼で物を見るようにし、異常がないかを自己検診することが有効です。また、加齢黄斑変性は発症すると進行も早いため、違和感が生じた際にはできるだけ早期に当院までご相談ください。

加齢黄斑変性

はやり目

はやり目とは、アデノウイルス8.19型や37.54型などによる流行性角結膜炎のことで、発症すると充血、まぶた裏側の発疹、ゴロゴロとした異物感、目やになどが現れます。アデノウイルスは感染力がとても強い特徴があるため、完治するまで登園・登校は禁止されます。登園・登校を再開するには、所定の許可証明書を学校や園から受け取って眼科を受診し、医師に記入してもらって提出することが必要となります。
治療は、現在アデノウイルスに有効な治療薬がないため、症状を抑制する処置を行います。また、細菌感染を起こす可能性が見られた場合には、抗生物質を処方することもあります。なお、はやり目は治りかけの時期に小さな点状の濁りが黒目に現れることがありますが、この時点で治療を中断してしまうと、この濁りが残って視力低下を引き起こす恐れがあります。したがって、完全に治るまで半月〜1か月程度は治療を継続することが重要です。